~ご恵贈いただいた本のレビュー🐤~

こんにちは🐤

今回は医師に特化したファイナンシャルプランナーである岡崎謙二さんよりご恵贈いただいた岡崎さんの著書である「ドクターのためのお金の増やし方実践法」という本のレビューをさせていただきます!🐣

 

はい、この本でございます!!

隙間時間でじっくり読ませていただきました。

結論から申し上げますと、この本は本当に医学生の時間があるときに読んでおいた方が良いということです!!!🐣

(本当に岡崎さんは医師よりも医師の懐事情を理解しているので驚愕しました、、、👼)

 

私は最近、将来の節税やカフェの経営などに興味を持ちはじめて、そのために色々勉強をし始めました。

そして、周りの医学生の友達に税金のことや確定申告のこと、個人事業主のことをためしに聞いてみたりもしたんですが、開業医を親にもつ人ですら「そんなもん知らん、、、」って言う人が本当に多いです、、、😨

(もちろん、詳しい人もいるにはいます👼)

でも、医師として働きだしてバイトも始めると確定申告はやらないとダメだし、給料も大きな額を手にするとやはり税金について気になるものだと思います、、、

そして、一番辛いのは、実際にその給料を手にするときにお金について学び始めないといけないことだと思います😷

医師として自分の専門やキャリア形成に集中していきたいという時期にお金問題について学んでいる時間は恐らく死ぬほどもったいないと感じるでしょう、、、

このようにマネー知識は赤ちゃん並みだけどお金だけは持っているドクターには悪い業者がまとわりついて来ます😭

"これを買うと節税できるとか将来の年金代わりになるとか、、、"

こんな甘い文句で寄ってこられると知識がない者は一瞬でやられてしまいます😨

 

自分のマネー知識が赤ちゃん並みであることをしっかり学生の時に気付き、自分が将来どうやったら資産を上手く作っていけるのかを少しでも考えていくことが大事なんだなとこの本を読んで本当に感じました、、、

 

この本はドクターとしての将来のマネー事情に特化した内容となっています🐣

実際にあった事例が沢山入っていて凄い分かりやすいですし、同時に自分は将来どうしないといけないのかを考えさせられることが多かったです。

 

この本から入って、各項目ごとにさらに詳しい内容の本を読んだり、ネットで知識を得ていくとマネーに関してはかなり博識になれると思います!

 

この分野がどうして医学教育の必修科目に入っていないのかが謎ですが、これに関しては本当に時間がある時に自分で勉強していかないと痛い目にあってしまうと思います!🐤

 

時間がある学生の時にこの本から勉強をスタートしてみてはいかがでしょうか🐥


f:id:huchihuchiusmle:20210220163929j:image

 

 

 

 

~経済学をつかめるエグい本の紹介~

こんにちは~

今日は最近見つけてしまった最強の本を紹介しようと思います!

USMLEに関係ない経済学の本なのですが、資産運用について日々考える中、出会えて本当に良かったなと思える本なので是非興味ある人は読んでみてください!!🐥

ど素人の私でもすいすい読めたので本当にお薦めです!

その最強本はこちら!!!

でん!!!🐣🐣🐣

 

この本なんですけど、何が最強かというと理系の学生にとってすっごく分かりやすい例が沢山入ってて、難しいはずの分野もすっと理解できてしまうところなんです🙌🙌

資本主義が抱える問題点とかビットコインを含む通貨についてとか、経済マネーがどんな動きをしているのかなど本当に色んなことをクド過ぎるほどの例を用いて説明してくれます笑!!

本屋で漠然と経済について学びたいなぁと思って色んな本を手にとって読んでみた中で一番分かりやすくてコスパがいいと感じた本です👼

歴史的な背景と絡めた説明も多いので世界史知識が少しあるとメチャメチャ楽しめると思います~🐤

この本を読んで、私も今後この本で得た知識を基にさらに経済について考えていきたいなぁって感じました🙌

以上です!

 

これからも自分が出会って良かったと思える本を紹介していくので興味ある人は暇な時に読んでみてくださいね~🐤

 

もちろん、USMLE STEP2 CKの勉強進捗についても書いていくつもりでございます、、、

のんびり色んなことを書いていこうと思うのでご了承下さい🙇🙇

 

では、バイバイ👋

USMLE STEP2 CSが廃止となったことについて

こんにちは🐤

私が3ヶ月程前から飼い出したヒヨコちゃんが今となってはニワトリそのものになってしまいました~🐥

めちゃくちゃかわいいので皆さんも飼ってみて下さい!笑

はい、本題に入りまーす🙇

 

先日step2cs が廃止されるというビッグニュースが流れて、喜ぶ人もいれば危機感をもった人もいると思います。

今回は私なりのこのテーマに対する考えを呟いていこうと思います!🐤

(※あくまでも私個人の意見でーす。)

まず、どうしてCSが廃止になったのかというのはコロナが蔓延しまくって人間相手の試験を行えない状況において、コンピューターを使って試験することを試みるも挫折したといったところですよね~、、、

 

私がここで強く感じたのは、なんでこのタイミングで廃止を決定したのかというところです!

今まで、CSは少なくとも以前の形態とは違った形でコンピューターを用いて行う方向で話が進んでいたはずですが、このタイミングで初めて廃止を決定したのはバイデン大統領就任が関係してるのではないのかと思いました🐣

 

バイデンさんは就任してからトランプさんの進めてた政策を何個も中止したので、その影響ではないのかと思うのは自然なことですよね~

 

ここで問題となるのはこの決定が私達にとってどう影響するのかです!

 

バイデンさんは移民に対して寛容であると思うので、IMG受け入れに関してはこの四年間は米国は寛容になるのではないかと私は思います。

しかし、世界中のIMG達がCS廃止により米国マッチングにアプライしやすくなるのでIMG間の競争率はかなり厳しくなるかもしれません。

しかし、各国のIMG達の中でもとりわけCSに苦手意識がある日本人にとってこの決定が良いものなのかというのは少し難しいところだと思います、、、

コネがある人はワザワザ米国までいって高い試験をうける必要がなくなったというのはいいことだと思いますし、CSに対して苦手意識が強い人にとっても今回のニュースは朗報であるはずです。

一方で、CSをパスすることでIMGの英語力が担保されていたのに、それがなくなれば米国の病院側が簡単にIMGをとってくれるのか?ましてや日本人をとるのか?といった疑問も出ています。

こればかりは今後のマッチング結果をみていかないとなんとも言えないところですね~、、、

 

ここで自分が思うことは、今回の決定は必ずしもIMGを追い出そうとしたものではないのではないか?というものです、、、

むしろ、IMGに門戸を開いてIMG間での競争を高めることで質の高いIMGを米国に多く入れようとしてるのではないかと私は思ってます。

この状況で日本人が生き残るには、コネを探す旅に出掛けたり、日本人の勤勉さや丁寧さを見せつけられるような推薦状を得たりするしかないですよね~

 

まあ、とにもかくにも今の米国の状況ではなかなか事態も進まないと思うので、私はのんびりCK勉強を進めていきまーす👼

 

以上が私なりの考えです!

今後どうなっていくのかに期待ですね!🙇

~NBME 7を受けてみました~

 

こんばんは~🐤

Step2 Ckの勉強にこれから本腰入れていこうと思うので、step1の時と同様に勉強の軌跡が分かるようにブログまた書いていきまーす!

先日AMBOSSの一周目を終えてNBME7を受けてみました、、、

だーらだらAMBOSSの問題を解いていたのでスコアというよりも自分の立ち位置をしるために受けたのですが、、、

結果は


f:id:huchihuchiusmle:20201228180255j:image

スコア208でした(正答率73.9%程)、、、

いや、一点たりとらんんんんんん😨😨😨

STEP1を5月末に受けてから実に7か月ほどぶりの模試だったので英語の問題を大量にこなしていく体力が全然なくなってましたね笑

時間も問題文が短いはずなのに後半2ブロックは最後の2問時間切れになったりしました😓

AMBOSSだけでは不十分なんやなぁと思いつつ今はAMBOSSの間違ったとこを復習しています🐤

年明けには復習を終えてUWをばりばりやっていきたいと思います!

UWは時間を気にしながらやっていきます!😭

今後もなにかあったら記録としてブログを書いていきますがSTEP1と違って模試の数も少ないので更新の頻度は少なくなりそうです😓😓

 

あ、そういえばプライムビデオでERが無料じゃなくなってしまいました、、、

ERは医療英語のリスニング教材としてとても有能なので毎晩ちょっとずつ見ていたので残念すぎます、、、

アマゾンでERのDVD集をみてみると、、、

 

いや、たけーな笑!!

自分はシーズン7まで見終わったので8−15をメルカリで買うことにしました、、、

ずっと無料配信してくれよAmazon!!!

 

はい、ckの話に戻りますがあと半年くらいで受けたいなぁとは思っています!

CSがいつ再開するか分からない状況なので急ぎすぎずまったりやっていきます!🐤

こっからスコアどこまで上げられるか楽しみながら頑張りまーす🙇🙇

 

では、バイバイ!

🐤🐤🐤🐤🐤

 

USMLE STEP1本番の解答戦略(時間の使い方)

こんにちは!

今回はUSMLE step1本番での時間を上手くつかった問題の解き方やタイムマネージメントについて詳しく書いていきます!

まずは問題の解き方を書いていきます🐤

Step1では問題文を全部読まなくても答えが秒で分かってしまう問題が結構多いです。

問題文から絶対にとらなければいけない情報さえ的確に抽出することが出来れば時短になるのでそのやり方を紹介します🙌

 

まず、問題文の最初の1,2行から性別、民族、主訴をしっかり頭に入れる!

次に、問題文の最後の1,2行から何を問われてるかを確認する!

そして、選択肢5つを見て答えを探してみる。

見つかった答えに禁忌や例外などがあると考えられるならばそれをパッと問題文を一望して確認しておく。

(MRIを答えとして選ぶなら、金属身につけてないかとかをパッと探す)

(この確認は恐らくSTEP1ではそこまで要らないかもしれません、、、)

ここで終わる問題が多いですが、、、

選択肢を見たときに答えが絞れなければ足りない条件が何かを頭に入れながら真ん中の問題文をさっと読んでみる。

条件が見つかればすぐ解答する。

という流れですね~

選択肢も情報なんですよね!

例えば心臓のことばっかりの選択肢なら、この患者は心疾患なんやて分かりますよね~

心疾患と分からずに答えを見つけに行くのと、それを分かった上で答えを見つけに行くのではかなり効率が違ってきます!

なので、序盤で選択肢を見るこの方法が生きてきます!!

 

次に、全体的なタイムマネージメントについて書いていきます。

基本的には知識問題はすぐに解けると思うのでそこで、しっかり時間をつくり、思考問題、コミュニケーション問題、倫理問題、精神問題などのしっかりと問題文の読解が必要となるものに時間をかけるイメージでブロックを解いていきます。

そして、難しい問題にであった時は考えすぎて時間を吸いとられるのが一番もったいないので、それっぽい答えを選択して印をつけ、次の問題に進むといいと思います!

難しい問題は削除の可能性が高いこと、そして時間を使っても間違える可能性が高いためですね~

簡単な問題でミスする方が致命的となる可能性が高いのでコスパよくポンポン進んで行きましょう!

前半の3、4ブロックは15~20分余らせる位で解き終えて、残り10分になるまで印を付けた問題を見直しend block、後半のブロックは疲れてきて時間がかつかつになると思うので、問題を見直す作業はしてもしなくてもいいと思います。やっぱり疲れると見直しで頭働かずにミスしてしまうこともあるので無理に時間使ってやらなくてもいいと思います。

 

ちなみに、UW40問セットが時間内に解き終われるなら本番は前半は10分以上余ると思うのでそこは心配しなくても大丈夫です!

普段の問題演習から時間を気にしていれば問題ないです!

 

こんなかんじで、時間がかからない問題でつくった時間を時間をかけるべき問題で使い、前半でしっかり休憩時間を確保していき後半に万全の態勢で望むといいと思います!!

 

Step1取得を目指している初めましての方は勉強法の記事も読んでみて下さいね~☺️

URLは↓

https://usmle-huchi.hatenablog.com/entry/2020/06/17/232402

 

では、また!!

 

 

USMLE step1 薬の名前覚えるコツ

どうも、こんにちは!

今回は大量の薬の名前どうやって覚えんねーんという疑問に対する私なりの答えを書いていきますね~🐤

 

日本のCBTや国家試験では薬の名前はさほど覚えなくても良いですが、step1では死ぬほど覚えなければなりません、、、

とはいえ単に薬の名前を丸暗記ではなく、厳密に言うと、薬の名前を見たときにその作用、副作用をしっかり覚えることが大事なんですよね、、、

というのも試験は選択肢の中から答えを選ぶので、「この疾患に使う薬はなにか?」→「五個の選択肢の薬の名前から作用を連想してーっと、あ、これや!!」で問題は解けちゃいますし、もちろん、「この薬の作用はなにか?」という問いにたいしては薬の名前から作用をわかっている状態であれば秒殺で解けるわけですね😇

ま、こんなわけでstep1 に必要なのは薬の名前与えられた時に作用を分かることなんですよ!

さらに言うならば薬の名前のアルファベットの配列から作用、副作用が分かればいいので完璧に薬の名前を言えるという状態でなくてもいいんですね🐤

でも、問題演習時に沢山の薬に出会うと思いますがそれの作用を覚えていけと言われてもしんどいですよね😅

てなわけで、今回は私が実際にしてた覚え方手順を書きたいと思います、、、

 

1,とにもかくにも薬といえば語尾ですよね!

~tidine やったらH2受容体ブロッカーとか

~prazole やったらプロトンポンプ阻害薬って感じで大体いけるもの多いですよね~

なので、まず語尾に法則がないか探ってみる!!てのが最初のステップです!

 

2,作用物質や作用に関わるものがなんとなく名前に反映されてるものはすぐ覚える!

MisoprostolがPGE2アナログとか、

せこいかもしれませんがBaclofenとみて、んーー、頭文字Bかー、あ、こいつはあんまりみーひんGABAB受容体アゴニストや!!てな感じですね、、、

ここはもう無理に名前に作用の由来を見いだしていきましょう!笑

 

3,作用似てるものグルーピングしてみる!

例えばtopiramateとvalproic aidとかですね。

こやつらはFAで上下に並んでてかつ作用ほとんど同じやてなりますよね~

両方大体の作用はNaチャネルブロックとGABA上げるんやろーって感じですね😇

しかも両方偏頭痛の予防に使うってかいとるな~てかんじで勝手に薬の間で兄弟つくって覚えてみるとやりやすいです!

 

4,大きなカテゴリーの薬(抗てんかん薬とか)はその適応を違う角度から分類してみる!

てんかん薬の場合、どの薬がpartial,tonic-clonic,absence,status epilepticusに使うのかという方向でなく、、、まず、partial, tonic-clonic,absenceの三つ(ほとんどやーん)に使えるのはlamotrigineとvalproic acidかぁ、でgabapentin,vigabatrinとかギャバって名前についとるやつはpartial だけにしか使えんのやな、で、absence だけに使えるのはethosuximideってのはやたら問題で出てくるから知っとるやろー、うーん、これ以外のてんかん薬はpartial とtonic-clonic の二つに使えるものやな!くらいのゆるーいグループ分けで全部のてんかん薬の適応は制覇できます!

このように大きなカテゴリーの薬はやりやすい角度を探して薬を分類することで案外素直に覚えられることがあります!!

 

5,ゴロ作り~

ここに至るまでの過程を経てもどうにもこうにもならんわ!って薬にはゴロ作戦ですね!

FAに載ってるゴロ覚えたり、載ってないものは自分で作ります!

大体頭文字で作ることが多いですよね~

ここは各自のゴロ作成能力が試されます😅

大事なのは作ったごろを絶対に忘れないようにデカクそのページにメモることです!

何回もそのページを見たときに、あ、このゴロ忘れてたあっぶね!ってなるのを繰り返して定着させていきましょう!

 

6,1~5を踏まえた上でanki アプリを介して周回していく!

今までの過程は脳に何の意味もなさない薬の名前を覚えるきっかけ作りに過ぎません、、、

これを何度も脳に塗りつけるために大量の問題演習に加え、ankiアプリを活用しましょう!!

自分でデッキを作るなり、zankiなどの誰かが作ったデッキをインポートするなりして反復練習の場を作りましょう!

 

1~5で説明したきっかけ作りは一例に過ぎません。他にも色んな薬を覚えるきっかけが人それぞれあると思います!そのきっかけを掴んだら出来る限りそれをFAに書き込んで表現してみるといいと思います!

Ankiを回すときもうろ覚えのとこはしっかりFAを見返して多方面から知識を脳に塗り込んで行くとさらに覚えやすくなると思います!!

 

低学年でstep1勉強初めたての人達は薬の作用とかもまだ英語のFAだけでは理解しにくいと思うので、薬が見えるシリーズなど分かりやすい本で理解しにくいところは調べながら進めていくのも良いかもしれません👼

以上です!

 

Step1取得を目指している初めましての方は勉強法の記事も読んでみて下さいね~☺️

URLは↓

https://usmle-huchi.hatenablog.com/entry/2020/06/17/232402

 

では、さよなら!!

 

 

 

USMLE step1 コミュニケーション問題、倫理問題どう乗りきるか?

どうもこんにちは!

今回はUSMLE step1において今年の9月から分量が多くなるコミュニケーション問題についての対策や倫理問題についての対策を書いていこうと思います!!

コミュニケーション問題はなかなか手強くて、皆嫌いだと思うので私なりの対策の仕方を書いていきます。

まあ、そもそも私が五年の早めの段階でSTEP1を取ることにしたのもこのコミュニケーション問題が増えることを避けるためなんですけどね、、、

試験の1週間前にFREE120をやったんですが、このFREE120には恐らくコミュニケーション問題が増えた後の試験が反映されているサンプル問題だったので、コミュニケーション問題多すぎやろ!って思いましたねぇ😓

コミュニケーション問題や倫理問題などはかなり問題文の分量が多く、しかもある程度全て問題文を読まなきゃならないので疲労が凄い溜まります、、、

本番でこのように疲労が溜まると最後の方でボロがでてミスを連発することになるので、疲労に対するマネージメントも必要となります😨

模試を受けるときに2つ同時に受けるなどを通じて本番よりも多く問題をこなす日を設けることで、疲労がどう後半のブロックの問題に影響するのかを自分で知ることが大事になると思います🐤

2連模試を通して、疲労の影響が出てると感じる時にしっかり休憩をとることを意識づけることをやっていく必要があります🐥

 

では、コミュニケーション問題や倫理問題である程度正答率を得るにはどうすればいいでしょうか??

 

一般的にはbehavioral scienceのBRSを用いて勉強する人が結構いると思います。

この教科書ですね🐤

私もこれ持ってるんですがなかなかやる気がでなくて結局全く使わなかったですね笑

でも、これやればかなり問題数増やせるのでかなり対策にはなると思います!!

 

で、私が、やった対策というのは、、、

問題演習の時に出会ったコミュニケーションケースや倫理ケースでFA(first aid)で見かけなかったものをFAの一ページまるまる空いてるスペースに全て書いていくというものです!

「~という状況下で~という患者がいたら~ する!!」

というようにあらゆる初耳ケースを書き込み頭に叩き込みました!

このようにケース暗記をしっかり行うことで、所見問題にであったときも、「この状況と似たあのケースでは確かこうしてたよなぁ」とか考えながらそれっぽい答えを選んでいける訳ですね!

いわば裁判みたいなものです、、、

昔の判例を元に新しい事件に関して結論を出していく感じですよね~

いろんな判例をしっていればいるほど強い議論が出来て有利になります!!

このケース暗記というのを意識してバッチリやっていけば結構正答率も上がって行くと思います!

自分のフィーリングに頼る前に自分のしってるケースにたよって答えを出すことを毎回の問題演習で意識していくとよいかもしれませんね👼

 

初めましての人でStep1の勉強法について知りたい人は是非noteを読んで見てくださいね~

↓のURL

https://note.com/huchiusmle/n/n4ff52bd05c1e

 

では、また!さよなら~🐤